コラム

心をリラックス出来る時間を作ろう

4月から新生活が始まり環境がガラッと変わって、その環境に慣れるために頑張った事で心が悲鳴を上げたりしていませんか?

毎年ゴールデンウィーク明けや6月頃に無気力感・不安感・焦燥感等のメンタルの不調を訴える方が多く見られます。

昔は「五月病」、「六月病」と呼ばれたりしてましたが、現在は【適応障害】と診断名が付く機会が多いです

症状としてはうつ病とよく似ていますが、うつ病は原因不明のストレス要因によって発症することがあるのに対して、

適応障害は生活・職場環境などの外的なストレスによって発症する事が分かっています。

判明しているストレス要因を取り除くことが、適応障害の予防や治療に繋がりますが、対策を打たずにストレスで心に負荷が掛かり過ぎてしまうと、重度のうつ病に繋がる事もあるため、早めに対応するのが良いでしょう。

●ストレスを前向きにとらえよう

悪い面ばかりでなく、試練を自分が成長できるチャンスととらえる。

完璧主義は捨てよう

新しい仕事や環境では失敗はつきものと考え、気を楽にもつ。

●愚痴を聞いてもらおう

嫌なことはためこまない。家族や仕事の仲間以外にも悩みを話せる友人がいると心強い。

自分に合ったストレス解消方法を見つけよう

例えば、アウトドア派な人は森林浴や良い景色を見るために積極的に出かけたり、インドア派の人はお家で出来る読書や映画・音楽・動画鑑賞等が良いですが、いずれもまだ見たり、聞いたり、行ったことがない等初めての体験をして心に響かせるのが良いと言われています。

◇薬局はお薬を渡すだけではなく、身体やメンタル面の相談も出来る場所の一つでもありますので

何かありましたら、遠慮なくご相談下さい。


参考:厚生労働省eヘルスネット適応障害、MSDマニュアル適応障害のセルフケア

ドライアイについて


春が近づき花粉症の多い季節になりました。

花粉症状では眼のかゆみがでますが、

ドライアイでも同じような症状がでることを知っていますか?



ドライアイの症状としては、

眼が乾く、物がかすんでみえる、眼がゴロゴロする、

眼が開けにくい、眼が疲れる、眼がかゆいなどがあります。




眼の表面をおおっている涙には目を守るバリアのような働きがあります。

ドライアイでは涙の量が減り、不安定になり、眼の表面が傷ついていきます。

ドライアイの原因としては、加齢、薬剤(抗不安薬、抗精神病薬など)によるもの、

病気によるもの、乾燥した空気、エアコン、コンタクトレンズ、パソコン・スマートフォンの使用などがあげられます。

ドライアイの対策としてはエアコンなどの風に直接あたらない、室内の加湿、目薬の使用があげられます。

ドライアイの目薬には、眼の荒れを治す薬、涙のバランスを整え涙の状態を良くする薬、眼の乾燥を防ぐ薬などがあります。

薬局では市販のドライアイ対策の目薬の取り扱いがあるため、ドライアイについてお悩みの方はいつでもご相談ください。


ドライアイと上手にお付き合いして暮らしていきましょう。



参考)MSDマニュアル(家庭版)  日本眼科会:ドライアイ診療ガイドライン  日本眼科医会   おくすり110

冬の食事にご注意を

ハロウィンが終わるとあっという間にクリスマスやお正月の話題ですよね。

今年はコロナ禍での規制も緩和されたので、忘年会や新年会の予定が入る方も多いのではないでしょうか?

ただ、太りたくはないし、血圧も冬だし上がってしまう…。という方のために外食の時に気を付けたいことを紹介致します。

外食の時はカロリー高め、塩分・脂肪が多め、野菜少な目になりがち…


◎丼より定食

主食+主菜+副菜(+汁物)が揃ったメニュー

ご飯(糖質多め)と単品のおかず(野菜がほぼない)だけの丼より

主菜(タンパク質など)+副菜(ミネラル類)を摂ることができる定食を選びましょう。


これからの季節、秋刀魚や鮭の焼き物・キノコや芋たっぷりの煮物が美味しそうですね。

◎洋食より和食(1人前)

洋食 鮭のフライ  91g   

   カロリー   195kcal  

   塩分     2.13g   

   脂質     11.76

         ⬇

和食 鮭の塩焼き  86

   カロリー   102kcal 

   塩分     6.05g 

   脂質     3.6 


◎揚げ物より蒸し物・煮物(1人前)

   豚カツ(ロース) 134.6g 

   カロリー    441kcal   

   塩分      0.81g     

   脂質      36.15g   

         ⬇

肉じゃが    133

カロリー    151kcal 

塩分      1.33

脂質      7.33 


揚げ物を食べたいときは量や回数を減らしましょう。

ロース肉をフィレ肉や鶏のささ身にすればカロリーは抑えられます。

メニューにカロリーや塩分が載っているお店もあるので参考にしてみては。


   ◎1食ではなく1日~数日で考える

    翌日~数日くらいのなかでエネルギー量や塩分を調整してみてはいかがでしょう?

    だからといって、食事の回数を減らすと血糖値が乱れる原因になるのでご注意を。

おまけ◇減塩のコツ

◎味噌汁は1日1杯 具だくさん!!

◎野菜や海藻類をたっぷりと

◎レモンや酢などの酸味やだしで

 「うまみ」を効かせる




毎日の食生活を

見直したいという方は

ぜひ薬局にご相談ください。

減塩の食品や調味料などを

ご紹介できます。

夏バテについて

「あーあ、今日はもう本当に動くのもだるいなぁ。お夕飯の準備…そうめんだけでいいかぁ…。あぁそうめんを茹でるのもつらい…。

もう食欲もなくなってきた…。」夏になり、こんな状態に襲われたことはありませんか?そうです、いわゆる「夏バテ」です。

医療の世界では「夏バテ」という病気はありませんが、夏にこういった不調を訴える方、またご相談に来る方は多くなります。

では「夏バテ」とはいったいどういった状態で、どうすれば防げるのでしょうか?

◇「夏バテ」とは?

少し歩いただけで、全身から汗が噴き出すほど暑い屋外。1秒でも早く涼しい屋内へ入りたいものです。しかしこの屋内と屋外の大きな寒暖差が、

夏バテの原因のひとつとも言えます。

大きな寒暖差は、私たちの体の大切な機能を調節してくれる自律神経を乱します。

自律神経が不調になると、食欲が出なくなったり、なんとなく体がだるくなったり、質の良い睡眠がとれなくなったり…と様々な症状を引き起こします。

これがいわゆる「夏バテ」と呼ばれる状態なのです。

大量に汗をかく事でミネラルや水分が体から失われると血流量が減り、必要な栄養素が体にいきわたりにくくなったり、食欲がわかないからと冷たいものばかり

摂取して、さらに胃腸の機能を低下させたり…自律神経の乱れは、さらなる不調のスパイラルへとつながります。

夏バテ予防!

だらだらと不調が続くこの夏バテを予防するにはどうしたら良いのでしょうか?

それは質の良い睡眠と、運動、食事です。寝苦しい夜は良質な睡眠が妨げられる時期でもあります。寝具は夏のものに変えたり、クーラーなどでお部屋を適切な

温度に保ってあげることも重要です。運動は軽いストレッチや自宅でできる筋トレがおすすめです。ウォーキングも非常に良いですが、暑く日差しの強い日中は

さけるようにしましょう。食事面では、ビタミンBやビタミンC、タウリンやミネラルを多く含む食品を積極的に召し上がってみてください。

また、入浴時は3538℃のぬるま湯に2030分ゆっくり浸かることで、冷房によって冷えてしまった身体や、冷たい飲み物や食事で冷えてしまった内臓を

やさしく温めることが出来ます。

②体温計を下から少し押し上げるようにして、わきをしっかり締める。

それでも不調…そんなあなたに!

気を付けていても、夏バテになってしまった…ということも多々あります。

そんな時はぜひ薬局でご相談ください。

お身体に合う漢方、栄養ドリンクなどのご紹介や、お食事の内容から足りていない栄養素のご案内など、きっとお力になれるかと思います。

病気でなくても、処方箋がなくても、どうぞご来局ください。

お薬手帳について

◇お薬手帳を活用しましょう

医療機関へ受診される時や、薬局・ドラッグストアなどで市販薬を購入される際にお薬手帳をご提示いただくことで、

医師・薬剤師は患者様が服用されているお薬や過去の副作用歴などを把握することができます。

それにより体に合わない薬や、飲み合わせの悪い薬、重複しているお薬の確認ができ、安全な医療の提供・お薬の販売の手助けができます。

◇お薬手帳は一人一冊!

複数の病院で処方されているお薬も、一冊にまとめることで飲み合わせなどのチェックができます。

医療機関ごとに分けず一冊にまとめましょう!

◇伝えたいことを書き込みましょう!

市販薬やサプリメント健康食品などを使用している方、既往歴や過去のアレルギー、副作用歴、お家に残っている残薬など、

ご自身で自由に記録しておくことが出来るのもお薬手帳のメリットの一つです。

薬局製剤について

緊急時に役立ちます!

外出先での急な受診や入院、災害時など普段持ち歩いておくことでスムーズな治療を受けることができます。

薬局製剤について

◇電子お薬手帳もあります!

持ち歩くのが不便な方は、紙の手帳以外にもスマートフォンで使える電子お薬手帳がございます。

スマートフォンの画面を医療機関に提示しなければならないのがデメリットですが、データアプリ内に保存されますので、携帯には便利です。

相薬グループでは、電子お薬手帳をお使いの方へQRコードを発行しお渡ししています。

薬局製剤について

相薬グループでは、紙のお薬手帳を推奨しております。

紙のお薬手帳は持ち歩くのに不便なところがあるかと思いますが、薬局や緊急時(救急搬送時など)に第三者が取り扱う際には紙のお薬手帳の方が

スムーズに確認することができます。

電子お薬手帳はご自身でお薬の情報管理にお使いになられる際に便利です。

現在電子お薬手帳をご使用の方も紙のお薬手帳と併用されることをお勧め致します。

保険証と一緒に大切に保管し、忘れずに医療機関へ提示をお願い致します。

お薬手帳と合わせて、信頼できるかかりつけ薬局を持ちましょう!

家庭用マスクについて

風邪・花粉対策や防寒・保湿などの目的で日常に使用される家庭用マスク。

素材や形状・サイズなども豊富で、フィルター性能と通気性のバランスは良い為、長時間に渡り快適に使用できるのも特徴です。

マスク性能を大きく左右するフィルター部分の素材により、「ガーゼタイプ」と「不織布タイプ」2種類にわけられます。

1.ガーゼマスク

ガーゼマスクは綿のガーゼを合わせて作られたマスクです。

フィルターが無くガーゼを12枚から30枚重ね合わせてできています。

その為、ガーゼの目より細かい微粒子などは通してしまいます。

しかし、使い捨てとは違い何度も洗って使用でき、厚みもある為喉の乾燥を防ぐ保温・保湿効果があります。

2.不織布マスク

着用した人から排出されるウイルスを含む飛沫が大気中に拡がるのを防ぐ目的で使用されます。

特徴は、繊維を織ったりせず熱的・機械的・化学的作用により繊維を装着または絡み合わせてシート状にしたものです。フィルターがあり3枚重ねが主流です。

形状は、上下に開いて口元が広くなり呼吸しやすいプリーツ型と、顔のラインに沿った形の立体型があります。

また、鼻の部分にノーズフィットがあり比較的気密性があります。

薬局製剤について

~正しいマスクの付け方~

階段式プリーツマスクの場合、表裏を逆につけると細菌・ウイルス飛沫や花粉や

塵などがマスクに付着しやすくなる可能性があります。

広げた時プリーツが下向きになる面が表、顔側のプリーツは上向きになります。

~マスクのサイズの測り方~

①親指と人差し指でL字型につくる

②L字型にした状態で、耳の付け根の一番高い所に親指の先端を当て、鼻の付け根から1㎝下のところに人差し指の先端を当てます。

③親指から人差し指までの長さを測れば、サイズの目安になります。

〈測った長さ〉  

911㎝  :子供用サイズ

10.512.5㎝:小さめサイズ

1214.5㎝:ふつうサイズ

14㎝以上:大きめサイズ

★マスクトラブルについて★

~肌編~

マスク着用による肌症状には主に次の3つがあげられます。

①ニキビ

マスクの内側の蒸れによりニキビを引き起こすアクネ菌などの細菌が繁殖しやすくなります。

摩擦をおこさないよう、刺激が少なく肌あたりの柔らかい素材のマスクがオススメです。

保湿効果の優れたクリームを使用する事で、皮膚の保護・摩擦を軽減することができます。

②肌荒れ

長時間着用していると、接触皮膚炎で口周りが赤くただれて粉をふくことがあります。

そして、軽度の痒みがあり、熱めのお湯で洗顔するとヒリヒリと刺激が現れます。

炎症を伴っている場合には保冷剤などで冷やし、たっぷりの保湿剤を使用する事をオススメします。

③乾燥

マスクを外した直後は、肌表面の水分が蒸発するので乾燥が進行します。

肌が乾燥すると表面のバリア機能が低下して、細菌やウイルスが侵入しやすくなります。

口唇ヘルペスなどができやすくなり、湿疹が起こりやすくなります。

化粧水でたっぷりの水分を補い、乳液やクリーム等で大事な水分が逃げないようにカバーし、ケアすることが大切です。

薬局製剤について

~頭痛編~

マスクによって引き起こされるマスク頭痛に悩まされている人が増えています。

①熱中症状態

高温や多湿といった環境下では、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。

長時間マスクを着用していると、マスク内側の体温が上がる為サウナ状態になり、熱い空気は息苦しいので、人は自然と深呼吸をするようになります。

深呼吸は、横隔膜や肋間筋などの大きな筋肉を動かすので、体が熱を生み出し呼気温も上昇します。呼気温が上がると脳に近い口腔周囲の血流量が増え、頭蓋内血管が拡張して片頭痛につながってしまうのです。

暑い時期は、特に熱中症に要注意です!

熱中症で頭痛が起きるのは、中等度以上です。重度になると熱射病に相当する危険な状態!熱中症の予防は、のどが渇く前に細目に水分補給をしてください。

②二酸化炭素過多状態

頭蓋の内側には脳に酸素と栄養を供給する為の血管(頭蓋内血管)が張り巡らされていて、絶えず脳に血液を送っていますが、二酸化炭素は頭蓋内血管を最も拡張させる化学的因子で、この拡張が片頭痛を引き起こしてしまうのです。

③耳かけによる首のコリ

マスクの耳かけのゴムにより、徐々にこめかみの筋肉に負荷がかかり、さらにあごの筋肉にも負担が及び、最終的には頭蓋骨にくっついた胸鎖乳突筋という、首のほぼ中央にある大きな筋肉に強い負担がかかるようになります。

そのうえ、表情筋を使わなくなりがちによる凝りも、胸鎖乳突筋の負担になります。

いわゆる「スマホ首」と同様の強い首凝りが引き起こされ、緊張型頭痛がおきてしまうのです。

マスク頭痛を防ぐには、1時間に1分程度、感染の心配のない場所でマスクを外すと、口腔周囲温度が低下し、体内の二酸化炭素濃度も急滅します。

また体温の上昇を防ぐ為、マスクが少しでも涼しくなるような冷感グッズを活用したりと工夫が必要になります。

マスク着用時は、強い負荷の作業や激しい運動をさけ、喉が渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけてください。

日傘や帽子で日差しを避けて、少しでも体調が悪く感じたら涼しい場所へ移動してください。

薬局製剤について

参考資料:厚生労働省・健康長寿ネット・大正製薬・日本衛生材料工業連合会


症状やお悩み等ある場合は、

まずはお近くの薬局へ

ご相談ください。

薬局製剤について

私たち薬剤師が国の定めた処方に基づき、効き目と安全性を十分に配慮した手作りのお薬を「薬局製剤」といいます。
処方せんは必要なく、薬剤師へ症状をご相談いただきいつでも購入することができます。

感染予防のため、こまめに手洗い・うがいアルコール消毒などをする機会が増え、季節に関係無く肌について悩まされている方が多くいらっしゃると思います。
特にこれからの時期は、肌の機能が著しく低下し、肌荒れなどのトラブルが加速度的に進行しやすくなります。
バリア機能(肌の最も外側にある角質層の働き)が低下した肌は、肌内部の水分を保持することができなくなり、乾燥して外部の刺激にも弱くなるため、わずかな刺激でも痒みが生じてしまいます。

そこで!!今回は、相薬グループで販売している薬局製剤のうち、3種類のクリーム剤についてご紹介します!!

~保湿したい!乾燥にお悩みの方へ~

★U・Hクリーム★
①荒れた皮膚の角質層の水分保持力を高め、皮膚の乾燥を防ぎ、また角質を柔らかくする働きがある尿素を配合しています。
皮脂腺の無い体の中で最も乾燥しやすい部分である「かかと」などにオススメです。

★U・E・Hクリーム★
①抗酸化作用により、体内の脂質の酸化を防いで体を守る働きをするαトコフェロール配合です。
②荒れた皮膚の角質層の水分保持力を高め、皮膚の乾燥を防ぎ、また角質を柔らかくする働きがある尿素を配合しています。
アルコール消毒による手荒れにオススメです。


~乾燥による痒みにお悩みの方へ~

★B・Z・Aクリーム★
①痒みを和らげてくれるジフェンヒドラミン配合です。
②ステロイド不使用のお薬です。
今回ご紹介させていただいた3種類のお薬は、余計な添加物が入っておりません!
お求めの際は、現在の症状・年齢・アレルギーの有無・副作用歴・服用しているお薬の確認をさせていただきます。
ご来局の際には、お薬手帳などをご持参ください。

使用中のお薬で改善されず悩まれている方など、症状が悪化してしまい悪循環になる前に、まずはお近くの相薬グループの薬局へご相談ください!!

薬局製剤について
薬局製剤について

体温について知りましょう!

自分の平熱を知っていますか?

体温を測る。今まではお腹が痛い、頭が痛い、インフルエンザかもしれないなど体調を崩してしまった時ではないと体温を測るという機会はあまりなかったかと思います。
新型コロナウィルス感染症の流行している現在、感染による体調不良をいち早く判断するため、体温を測る機会が増えてきています。
その中で平熱を把握しておくことは、発熱しているかの判断基準が明確になり、自身の体調変化に気づきやすくなることができます。

体温は1日の中でも変動します。
一般的に朝は低く、夕方が一番高くなりますが、朝と夕の体温の変化は1℃以内で変化すると言われています。
起床時 午前 午後 夜 のそれぞれの時間帯ごとの平熱を把握しておくと◎。
運動や食事、入浴をした直後は体温が上がるため、少し時間をおいてから測りましょう。

50年前の日本人の平熱は36.89℃、現在の平均は36.2℃程度。
さて、あなたの平熱は?

【正しい測り方(わき)】
①体温計の先は斜め下からわきに差し入れてわきの中心に当てる

①体温計の先は斜め下からわきに差し入れてわきの中心に当てる

②体温計を下から少し押し上げるようにして、わきをしっかり締める。(出典:オムロンヘルスケア株式会社)

②体温計を下から少し押し上げるようにして、わきをしっかり締める。

※平衡温(測定部が体の内部と同じくらいになった温度)を測るのが正しい検温です。電子体温計には、測定部位のその時の体温を測定し、表示する実測式と、平衡温を短時間で分析・演算した値を表示する予測式があります。実測式は検温に10分以上必要ですが、予測式は数十秒で測ることができます。各社メーカーによって、実測式、予測式、予測式+実測式と、様々な種類があります。
平熱を知るために平衡温を正確に測りたい場合は実測式が向いていますが、じっとしていられないお子様には予測式が便利でしょう。また、最近では非接触体温計を見かける機会が増えてきました。これは人の額の表面から放射される赤外線量を測定し、温度に換算してデジタル表示します。精度を保つため、測定環境や額との距離、角度など測定条件や使用の際に注意が必要になります。多くの方に素早く測定しなければならないお店や介護の必要な方には向いている体温計ですが、先に述べた通り環境条件によっては誤差も大きいので注意が必要です。
体温計を購入する際には、それぞれの特徴を知った上で使い方に合った商品を選びましょう。取り扱っております商品について各薬局にてご相談ください。

体温を上げて免疫力アップ
体温が上がると血液の流れが良くなり免疫力が高まります。
血液は私たちの体の細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。その血液の中にある白血球が免疫機能を持ち、体の中をめぐることで異物を駆除してくれています。つまり、体温が下がると血液量が悪くなり、体内に異物を発見しても素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまうのです。

現代人に多い「低体温」
・低体温の原因は運動不足による筋肉力の低下
・運動不足に加えてエアコン生活によって、汗をかきにくい環境であることも原因のひとつ。
⇒体温中枢を刺激する機会が失われると、体温を調整するための発汗中枢が作動しなくなり低体温に。

体温アップ健康法
①適度に体を動かそう!
運動量が減り筋肉量が低下すると、体内で熱を生産しにくくなります。
人間の筋肉の7割は下半身にあるので「歩く」ということが効率よく筋肉を鍛えることになります。

②湯船につかろう!
シャワーで済ませず、必ず湯船につかってめぐりを良くしましょう。
また「体が冷えているから熱めのお湯につかるとよい」と思いがちですが、これは間違い。
急激に温まると身体が体温を下げようとするメカニズムが働いてしまいます。
ポカポカを長続きさせるには40℃ほどのお湯に10~15分程度肩までつかるのがおすすめ。

③体の内側から温めよう!
朝は一日の中で最も体温が低いので、冷たい水を飲むと体温は下がりすぎてしまいます。
冷たい水ではなく白湯を飲みましょう。夜寝る前にも白湯を飲むことで体は温まります。
また、ショウガやネギ、シナモンなどの食材にはめぐりを良くし、体を温める働きがあると言われています。
普段の食事や飲み物にも、それらの食材を積極的に取り入れましょう。

このように、自分の平熱を知ることで、平熱以上に体温が高ければ体調不良を疑うことができ、逆に平熱が低い場合にはウイルスや菌に負けない身体づくりを心掛けることができます。
毎日の小さな積み重ねで健康な身体づくりに努めましょう!!

毎日の小さな積み重ねで健康な身体づくりに努めましょう!!

寒い冬に!!金時ショウガ飴がアツイ!!

寒い冬に!!金時ショウガ飴がアツイ!!

金時ショウガ飴とは、相薬グループ全店で取り扱っているオススメ商品です!!

体を温めることで健康や美容にも期待できる食品として知られている「生姜」。
しかし、その生姜を使って毎日食べ続けることはとても大変です。
そこで!!今回オススメしたいのが、金時ショウガエキスがたっぷり入った金時ショウガ飴です!!
舐めるだけでお手軽にショウガエキスを摂ることができます。
生姜を加熱乾燥させる時に生成される『ショウガオール』という成分がバランスよく配合されており、体を温めてくれます!!

★おすすめポイント①:体がポカポカに!
→ショウガオールの発汗作用で体が温まりやすく、冷え性の方にピッタリ!

★おすすめポイント②:いつでも食べられる!
→持ち歩きやすい個包装なのでいつでも手軽に食べられる!

★おすすめポイント③:予防にも!!
→飴を舐める事で唾液が増え、口腔内を清潔に保ち、ウィルスが増え難い環境となるので風邪などの予防の1つにもなる!

★おすすめポイント④:ショウガ湯にもできる!
→お湯に溶かすこともできるので、簡単にショウガ湯にして飲むことができる!さらに紅茶に溶かせば、おいしい生姜紅茶として楽しむことができる!

★おすすめポイント⑤:職員もハマるおいしさ!!
→この飴の特徴はピリリとした辛い味わい、一度舐めたら止められない!ショウガ好きな方にオススメ!(※小さなお子様や辛いものが苦手な方はご注意ください。)

各店舗の店頭にて、サンプルお配りしています!気になる方は是非お声かけください!!

各店舗の店頭にて、サンプルお配りしています!気になる方は是非お声かけください!!

熱中症対策 水分の上手な摂り方は薬局に相談を!!

水分を摂ることの大切さ
9月になりましたが、暑い日が続いていますね。まだまだ熱中症には注意が必要です。
熱中症対策として最初に思いつくのは「水分補給」ではないでしょうか?
こまめな水分補給は、熱中症予防だけでなく日々の体調管理にも大きく関わっているのです。

年齢別 体の水分量
私たちの体の中には多くの水分があります。
下の図のように、人の体に含まれる水分量は年齢を重ねる毎に少なくなっていきます。
それでもすべての年齢で、体の半分以上は水分が占めています。
水は私たちにとって、とても大切なものなのです。

年齢別 体の水分量

体内の水分の動き

体内の水分の動き

体内の水分量は、摂取と排泄により調節されています。
このバランスが崩れると、体の不調をきたします。
上の図のように、1日の水分摂取と排泄量はおよそ2.5ℓ程度で、飲み水としては1日およそ1.2ℓ程、最低でも飲む必要があるのです。

水分が不足したらどうなるの?
体の水分量から・・・

  • 1%不足
    →のどの渇きを感じる
  • 5%不足
    →呼吸困難、意識混濁などの脱水・熱中症の症状
  • 10%不足
    →筋肉の痙攣(けいれん)、循環不全が生じる
  • 20%不足
    →死に至る可能性あり

水分の過剰摂取をするとどうなるの?
体に必要なミネラルであるナトリウムの濃度が薄まってしまい、水中毒になる危険があります。
症状は軽くてもめまい、頭痛、嘔吐、倦怠(けんたい)感、むくみなど。重症になれば、意識障害が起こることもあります。

体の不調を引き起こさない、水分補給の仕方のポイント
①コップ1杯程度の少量の水をこまめに飲む
②運動などで多量の汗をかいた場合は、水分だけでなく塩分の補給もする
③利尿作用があるアルコールやカフェインなどを含む飲み物の摂取は避ける
(紅茶や緑茶などのお茶にもカフェインが含まれるため注意!)
④朝起きたときや入浴前後は必ず水分を摂る

経口補水液とは?
水分摂取の方法の一つとして、、薬局では経口補水液の紹介も行っています。
体から失われた水分や塩分を速やかに吸収・補給できるように、ナトリウム(塩分)とブドウ糖(糖分)を最適なバランスで配合した飲料です。
つまり、水分、ミネラルの吸収効率がとても良く、脱水時の水分補給に最適です。
一般的なスポーツドリンクは糖分が多く入っているので、経口補水液はそれらに比べて味は甘みが少なく、しょっぱく感じます。
相薬グループが店頭販売している商品の例として、OS-1やアクアソリタなどがあります。

経口補水液OS-1

経口補水液OS-1は所ジョージさんのCMでお馴染みの商品で、熱中症対策だけでなく、感染性の胃腸炎や風邪などの下痢・嘔吐・発熱が原因の脱水症状にもオススメです。

経口補水液アクアソリタ

経口補水液アクアソリタは、OS-1より塩分濃度が少なく、リンゴやゆず風味を付けて飲みやすくしてあります。
小さなお子様や高血圧等で塩分を気にされている方にオススメです。

OS-1とアクアソリタ、両商品ともゼリータイプもあります。上手に噛めない・飲み込むのが苦手な方でも飲みやすいように工夫されています。
水分や塩分の摂取においては、心臓や腎臓に疾患がある方は制限を受けている場合があります。そんな方も、薬局では主治医に確認をとった上でのアドバイスができます。相談できる場所のひとつとして、薬局を是非頼って頂ければと思っています。

<参考資料>
厚生労働省「健康のために水を飲もう」推奨運動、大塚製薬OS-資料、熱中症環境保健マニュアル2018、味の素アクアソリタ資料